学校法人 青木学園 緑苑台認定こども園

保育園ブログ

進級・入園おめでとう!!

令和7年度、新たなスタートです!

本日、進級・入園式が行われました。新しいお友だちを紹介して元気なお返事をしてくれたり

進級した在園のお友だちは、朝の歌を元気いっぱいに歌ってくれました!

また、年長クラスのきりん組さんは、年間行事を季節ごとに伝えてくれて

ちょっぴり照れくさそうにするお友だちがいたり、年長さんになった自覚が

見えたりと逞しい姿も見せてくれました。

これから、楽しみがいっぱい!お友だちや先生たちと一緒に過ごしていきたいですね!

宜しくお願い致します。


2025-04-01

どんぐりクラブ 集大成!1年お疲れ様会!

今年度もお疲れ様!頑張った!の気持ちを込めて「1年お疲れ様会」を開催!こどもたちからの根強い人気があるカラオケセットを使って歌って踊って楽しく1年を締めくくりました。

3回目ともなると自分を表現することにもすっかりお手の物!全身を使って踊ってみたり(一部創作ダンサーもいたり…)、仲間と肩を組み一緒に歌を楽しんだり、歌わずとも座りながらはっちゃける仲間を見て笑っていたり、お菓子に夢中だったり、カメラを意識し必ず目線を向けてくれたり、タンバリンを使って盛り上げながらもモノボケで笑いを取ってみたり…

2時間という短い時間の中にも“どんぐりクラブ”らしさがたくさん詰まっている温かい時間となりました。年齢が上がるごとに表現することが難しく感じる子もいる中でクラブでは互いの個性や表現を認め合えるそんな環境になってきたんだと改めて感じさせられました。

アンコールの声も惜しまれる中、最後は「
Bling-Bang-Bang-Born」の大合唱で楽しく会を占めることが出来ました!来年度もどんな活動が出来るのか楽しみです!

2025-03-26

3月生まれさんおめでとう!

先日はお誕生会をお行いました!今月は8名のお友だちが誕生日を迎え、インタビューで「進級して頑張りたいこと」を聞きました。「身の回りのことを自分でできるようになる」「早起き」「勉強」など今後の成長が楽しみな答えがかえってきました♪

みんなで歌のプレゼントもして、お誕生児さんのいい笑顔も見られましたよ!

職員からの出し物は色水シアター!色の変化を楽しみ、予想とは違う色に「わあ~!」「そんな色になるんだ!」と発見がたくさんあったようです!

2025-03-14

どんぐりクラブ 春よ来い!桜餅クッキング!

3月3日はひな祭り!今年は年中行事に合わせて桜餅を作ることが出来ました。

クッキング準備から桜の葉の香りが室内に広がりまるで春が訪れたよう!中には、「腹減った~」「早くお餅食べようよ」と勉強を頑張ってお腹を空かせている子には花より団子な様子です。

昨年同様、支援員直伝レシピを元に以前作った経験や記憶を思い出しつつ上級生を中心に役割分担しながらテキパキと作り進めていきます。グループによっては砂糖の入れ忘れに気が付き一時、ドキッとする場面もありましたが「今から入れても大丈夫」「よく混ぜたらいいんじゃない?」と冷静に対処。これまでの活動経験から多少のトラブルではすっかり動揺しない頼もしい姿も見ることが出来ました。

綺麗に葉で包んだら完成!昨年作った桜餅よりも包み方や飾り方がグレードアップ!フードパックに入れたらそのクオリティは売り物さながらで子どもたちも完成度の高さに達成感と喜びを感じているようでした。

出来立ての桜餅は絶品だったようで葉っぱの塩気と共にぺろりと食べてしまいました。お土産にお家に持って帰る子もおり、お家でも春の訪れを感じられたのではと思います。(中には持って帰るつもりが全部食べてしまったという子も…それだけ美味しくできたということですね。)

2025-03-06

2月お誕生会

2月19日は2月生まれのお誕生会でした!

お祝いの拍手の中、少し緊張しながらも年長さんを先頭にかっこよく入場した9名のお友だち。

質問コーナーでは、お名前と何歳になったかをドキドキしながら答えてくれました(*^^*)

「好きなお菓子はなんですか?」の質問には「どうぶつビスケット」や「チョコ」、「ポテトチッス」などと教えてくれると、お祝いに参加したお友だちも「私もチョコ好き!」や「おいしいよね!」と盛り上がりました。

お楽しみコーナーでは、みんながよく知っている「はらぺこあおむし」の影絵シアターを行いました!

「このお話し知ってる!」「あおむし、大きくなったね!」「ちょうちょ綺麗」などとお話ししたり、乳児クラスのお友だちも音楽に合わせて身体を揺らしたり、キラキラの影絵に夢中になって楽しんでいましたよ!!

2月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます☆

2025-02-19

雪降る中の雪中運動会!

214日、雪の降る日に行われた雪中運動会!…の予定でしたが、今回はそりリレーの後に雷が鳴ってしまったため急遽園内に戻り幼児クラスはお宝探しゲームを行いました。

そりリレーではきりん組がひよこ・りす・こあら組を引っ張り、ぱんだ組がうさぎ組を引っ張りました!そりを引っ張った子どもたちは「よいしょーっ!」と力を込めて引っ張り、そりに乗った子どもたちは「おっとっと!」とバランスを取りながら振り落とされないように頑張りました!待っている子どもたちも「がんばれーっ!」と手を振ったり大きな声で応援して大盛り上がりでした!

頑張った後は、ホッと一息お茶タイム♪温かいお茶が最高でした!

雷が鳴り園に戻った後、乳児クラスはお宝発表の時間。目をキラキラさせながらお宝のアンパンマンジュースを見る眼差しはとても可愛らしかったです!

幼児クラスは保育室やホールを使ったお宝探しゲーム。「どこかなー?」と真剣な表情で探し回り、見事お宝のジュースを見つけることが出来ると「あったーっ!!」とみんなで報告し合いながら大喜び!ドキドキ感をたっぷりと味わうことが出来ました!

今回は途中で中止となってしまいましたが、異年齢との関りやワクワク感を満喫できた雪中運動会でした♪

2025-02-14

どんぐりクラブ “鬼も一緒に“節分の会!

少し更新が遅くなりましたが、気が付けば2月!どんぐりクラブでも節分を行いました。
今年は、2月2日にクラブに遊びに来たら誰も居なくて寂しい想いをした…なんて少し可哀そうな鬼がクラブのみんなと遊びたいとのことで登場!
鬼を待つ間、支援員から「どうして今年の節分は3日ではないのか」を教わっていました。

【何故、節分は日にちが変わるの?】
節分は、昔の暦(こよみ)で1年の始まりとされていた「立春」の前日に行われます。「立春」は毎年日にちが変わるので、節分もそれに合わせて変わります。2025年の「立春」は23日なので、その前の22日が節分になるそうですよ。


鬼が登場するとその迫力と筋肉にビックリする子、触りにくる子、笑っている子と反応は様々!そんな鬼と「節分由来クイズ」「鬼から逃げろ!マス鬼ごっこ」「福を呼び込め!的あてゲーム」3つのゲームを一緒に楽しみました。

特に大盛り上がりだったのがマス鬼ごっこ!制限時間内に鬼と同じマスにならないようリズムよく移動していきます。なんと、鬼はこのゲームが得意だったようで、次々と捕まる子どもたちでしたが残り十数秒といい勝負をしている子へはギャラリーの声も次第に上昇!逃げ切ることが出来るとまるで自分のことのようにクラブ全体に祝福の声が上がっていました。

実は、どのゲームもポイント制になっており一番ポイントが高かった子へは賞品を鬼から贈呈。一緒に遊んでくれたみんなにも鬼から参加賞が配られました

“また来年!”とホワイトボードに書き残し、鬼は満足して帰っていきました。

2025-02-12

鬼はそと~福はうち~!!

 今日は、節分の行事を行いました。由来の説明では、パネルシアターを用いて、節分はどうして行われているかや豆まきをどうしてするのかについて楽しく学びました。

 いざ、豆まき、、、と思っていたのですが、いつも元気でいる武田先生が泣き虫鬼、おこりんぼう、いやいや鬼に取りつかれてしまい、子ども達は大パニック!!!

お部屋に戻り、自分の心の中にいる鬼をどうしたら倒せるか、どうしたら武田先生を元に戻せるかクラスで話し合いました。各クラス乳児さんはカラーボールを、幼児さんは大豆をもって「おにはそと~、ふくはうち~」の掛け声で投げました。「こわいよ~」「こっち来ないで~」と怖がりながらも自分の心の鬼と戦い、中には鬼と約束ごとをしている子ども達も、、、。

 みんなの頑張りで、なんとか武田先生も元の姿に戻り、その姿を見てうれしくて泣きながら抱き合う姿が見られました。楽しみにしていた給食は、元の姿に戻った武田先生が配膳をしてくれました!メニューは鬼カレー!!「鬼の顔になってるー!」と大喜びの子ども達でした!おやつには、鬼カステラを食べました!!

2025-02-03

1月お誕生日会

1月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました☆

今月は、5人のお友だちがお誕生児さんでした。嬉しそうに入場してくる姿が印象的でした。クラスのお友だちから、お誕生日カードをもらい嬉しそうなお誕生児さん(^^)/質問タイムでは、お母さんの作るご飯では何が好きですか?の質問では、「お肉とお魚のお料理!」、「いちごのケーキ!」などニッコリ答えてくれました!

職員からの出し物は、1月ということで、お正月にちなんだ「十二支のお話」をしました。子どもたちは少し難しかったようですが、「ぼくいのしし!」、「うちのお母さんはうし!」など干支を理解している様子でした。歌のプレゼントでは、「たのしいね♪」を歌いました!朝の会や、帰りの会で歌っていることもあり、大きな声で上手に歌うことができました(^^♪

12月、1月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます☆


2025-02-01

はっけよーい、のこった!お相撲大会!

129日、珍しく雪が降る日に行われたお相撲大会!今回はうさぎ組・こあら組・ぱんだ組・きりん組が取り組みを行いました。

まずは、きりん組が手作りの化粧廻しをして行った土俵入り!拍子木の音に合わせてゆっくりと入場するきりん組の子どもたちが手を打ったり万歳をする姿は圧巻でした!

最初の取り組みはうさぎ組の子どもたち。ひよこ組さんやりす組さんなどたくさんのお客さんの中で緊張しながらも一生懸命「よいしょ、よいしょ」「のこった、のこった」とお友だちと相撲を取り合う姿はとても可愛らしかったです♪

続いてはこあら組の取り組み。大きな声で「よろしくお願いします!」と挨拶をしたり、足に力を入れて踏ん張る姿がステキでした!

ぱんだ組の取り組みは、とにかく勢いがありました!「がんばれーっ!」というお友だちからの応援もあり、時には負けて涙する姿も見られました!みんなの頑張る姿がかっこよかったです!

そして特に盛り上がりを見せたきりん組の取り組みでは、会場全員が一体となるとても熱い取り組みが多く、勝敗がつくたびに「おぉぉ!!」と歓声が上がり、たくさんの拍手が送られました!

それぞれ一位の子どもたちには賞状が授与され、ニコニコ笑顔の子どもたちでした!

“勝っても負けても頑張ったことに意味がある”。子どもたちの全力の一生懸命さがたくさん輝いていたお相撲大会でした!

2025-01-30

『いのち』とは?

講師の方が来園され、きりん組に「いのち」の話を教えてくれました!

「いのちってどこにあるの?」「形は?」「色は?」「何個あるの?」という問いに子どもたちは「頭!」「おなか!」「心!」「形はハート、星、丸!」「色は青、黒、ピンク!」「1個!」その答えに講師の先生は「明確な答えはないから全部正解!」と「命は感じるもの」と教えてくれました。


体には『こころ』があること、『こころ』があるとは『感情』があること。

『感情』とは?「楽しい」「嬉しい」「悲しい」「寂しい」子どもたちは自分自身でこの感情を発見しました!

また、『こころ』の中には『扉』があること。

その扉は自分だけが開くことが出来るもの。自分でこころの扉を開けないことは「一人ぼっち」になるという意味になる。だからこそこころの扉を開ける人を1人でも多く居て欲しいと聞き、普段はワイワイ話を聞くきりん組の子どもたちの表情は真剣そのもの。その扉の中に『いのち』があることも知りました。

この先長い人生、楽しいこともあれば辛いこともあるはず。ただ、みんなは1人ではないことを覚えていてほしい!という大切なお話を聞いた1日でした!

2025-01-16

新年お楽しみ会開催!

 2025年を迎え初めて全員が集まる行事のお楽しみ会!今年もよろしくおねがいします。

お正月の由来や風習などを聞きしめ飾りや、門松を見て「玄関にある!」といい反応が!

始めは先生による福笑いを行いました。「もっと上!」「下!」「右!」などたくさんを指示をくれましたが…上半分に顔のパーツが偏ってしまいました~~!


さあ、そんな大笑いの中『ししまい』の登場!泣いてしまうお友だちもいれば「あれ?全然怖くない!」「かわいい顔してる!」と余裕な表情のお友だちもいました!一人一人頭を噛んでもらい邪気を食べてもらいました!

そして、日本の伝承遊びも体験!「羽付き」「こま回し」「福笑い」「だるま落とし」の好きな遊びに挑戦し、各部屋から盛り上がっている声が響きわたり大盛り上がりでした!今年も良い1年になりそうです!

2025-01-09

楽しかったよ!くるみ保育園のお友だちとの動物園☆

天候が少し危ぶまれる中、円山動物園に向けて園を出発!普段はどこかへ行くときは幼稚園バスですが今回は大きなバス!バスが来た瞬間に「あれに乗るの!?」とドキドキな様子。もうくるみ保育園のお友達が乗っていたため元気よく「おはようございます!」と挨拶をしながら乗車しました~!バスの中は大人サイズのバスのためしっかりシートベルトをつけ、動物園クイズに参加✨動物のことを学びさらに楽しみになった気持ちで動物園に到着し、サル山前で集合写真を撮り終えると少し天気が怪しく…。 'Segoe UI Emoji''>

「気のせい!」と思いながら赤組と白組に分かれて動物を見に行くことに♪

赤チームは室内の動物をメインに行く前にきりんさんを!「大きい!」「ほんとにベロが黒い!」と様々なが口々に出てきました。トラやアライグマ・シロテテナガザルを見終えたころには快晴になり気分も高まりました!ゾウやチンパンジー・ペンギンを見ていると「お腹すいた…」の声が。

そして白チームは、「たくさん動物を見て、美味しいお弁当を食べるぞ~~!」と出発。モンキーハウス、ぞう、子ども動物園にも行ってみました。うさぎに触れると思ったらその姿が無く残念な様子。気を取り直して両生類館で動物たちを目の当たりにすると・・・テンションMAX!!!!「うわ~~!ヘビが大きい!」、全く動かずにいるワニを見て「お人形さん??、おもちゃみたいだよ」の声も(笑)天津爛漫な姿の子どもたちでした。










両チームお腹がすいたところで、くるみ保育園のお友達と一緒にお弁当の時間にしました!お弁当をみんなで見せ合いながら、「かわいいでしょ」「見てみて~」「おいしい!」と大満足な様子♪食べていると、くるみ保育園の園長先生からのクイズ大会が開催され、正解していくみんなにキャンディのご褒美!午後は見切れなかった動物を見学に行きました。やはり爬虫類館は人気ですね…真剣に見入っていました。帰りのバスはみんなゆったりしながら帰りましたとさ!

2024-9-30

キャンドル灯るクリスマス会

年内最後の行事であるクリスマス会は12月25日(水)に行われました。ワクワクした表情の子ども達。最初はみんなで大きなクリスマスツリーの壁面を完成させ、今年はきりん組の子ども達とともに本物のキャンドルの炎を灯しましキャンドルサービスを行いました。保育者からはハンドベルで「きよしこの夜」を演奏し、クリスマスがエキサイティングな時間であることとは違った味わいを感じました。その後はみんなで「サンタが街にやって来る」を歌った後、鈴の音とともにサンタさんが大きなプレゼントともに登場しサンタさんに「I love you!」とハイテンションで叫んだりし大興奮の子ども達でした。

2024-12-26

どんぐりクラブ ♢聖夜に願いを!クリスマスケーキ作り♢

今日はクリスマス・イブ!明日のクリスマス会に先駆けてクリスマスケーキ作り体験をしました。

トッピングに使うお菓子は近くのスーパーで前日に買いに行きました!決められた予算内で何を買うのかをグループでわいわい話し合いながら購入。予算に余裕をもって好きなお菓子を買うグループもあれば、10円単位で予算ギリギリまでお菓子を増やす質より量タイプのグループもあったりと三者三葉です。

ケーキはスポンジに生クリームを塗って好きなようにお菓子をトッピング!カラフルなチョコを色とりどりに並べたり、クッキーを砕いて振りかけてみたり、ポテトチップスやじゃがりこをまるでビルの建築のように建ててみたり…と支援員にはない自由な発想で個性豊かなケーキをいくつも完成させることが出来ました。


クラブもクリスマスは特別仕様で、今回は事前にアンケートを取って決まったマリオの映画を鑑賞しながら楽しいひとときを仲間と過ごすことが出来ました。

明日はクリスマス!クラブにもサンタクロースは来てくれるかな…?

2024-12-24

12月お誕生日会

12月生まれのお誕生日会がありました。お父さんお母さんが見守る中、緊張しながらも「お名前・年齢・好きな色」を答えられましたよ。かっこよく「ブルー!」と英語で答えるお友だちも!!

好きなお友だちからカードをもらうときは、二人とも恥ずかしがりながら渡し合う姿が微笑ましかったです。みんなからの歌のプレゼントは「ハッピーバースデー」「ゆきダルマのチャチャチャ」でした。振り付けのダンスもとってもかわいかったです。

職員の出し物では「まんまるちゃんクイズ」をしました。丸い形から耳がぴょこんと出てきて何の形かあてるクイズ。色だけで「くま!」「うさぎ!」と当てちゃう子もいましたよ。小さいクラスのお友だちもドキンちゃんやばいきんまんに目を輝かせていました。

12月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。

2024-12-19

もちつきぺったんこ!

今日は楽しみにしていたおもちつき会!朝からもち米を炊くにおいが園内に広がり、登園してきた子どもたちは「いいにおい~!」と元気よく来てくれました♪

今年度は保護者の方にもお手伝いいただき、杵でもちをついたり、あいどり、丸め作業も一緒に行いました!みんなでもちつきの歌を元気よく歌ったあとは各クラスもちつき!


乳児クラスさんは杵の重さに驚きながらも頑張って持ち、ついてくれました!

幼児クラスにもなると1人で杵を持とうと頑張り、周りのお友だちは「よいしょー!よいしょー!」と掛け声もかけてくれましたよ~!自分たちでついたおもちは格別でした!

2024-12-06

発表会頑張ったねパーティー「ピザ作り」

待ちにまったピザパーティー。朝から「早くやりたいなぁ」とウキウキでした。

エプロン、三角巾を付けて準備OK!ドキドキしながら、包丁でウィンナーを切り、トッピングを好きなようにのせて、オリジナルのピザを完成させました。

オーブンをのぞいたり、匂いをかいだりと出来上がりを楽しみにしていた子どもたち。出来上がると「うわぁ♡」とニコニコ。給食と一緒に食べました。あっという間にピザはぺろりとなくなりました。「またやりたいなぁ」「次は何作るの?」と次の活動を楽しみにしている子ども達でした。

少しずつ包丁も使えるようになってきたのでぜひ親子でクッキングをしてみてください。

2024-12-03

どんぐりクラブ 小麦成長日記 final volume 〔~422日目 うどんづくり編②〕

先週頑張って作ったうどんの生地を2日間寝かせ、製麺できる状態になりました。
打ち粉をして厚さ3ミリ程度均一に麺棒を使ってよく伸ばします。はじめは順調と思えたこの作業でしたが、よく足踏みをしたおかげか生地のコシがとても強く伸ばしたと思ったら戻ってしまい…を暫く繰り返し悪戦苦闘。子どもたちも負けじと頭をフルに働かせ“引っ張りながら麺棒で伸ばす”方法を発明!包丁で適度な厚さに切り、製麺することが出来ました。

茹で時間は麺の太さがグループによって違うのでマチマチ…。適宜、“確かめという名のつまみ食い”?をしながらざるに移していきます。茹で上がったうどんからは苦労して育てた小麦のいい香りが広がり食欲にも拍車がかかります。
太さや長さが違うのでやや硬めの麺もありましたがそこはご愛嬌。自分たちで一から作ったうどんをしっかり完食し、長かった小麦プロジェクトも完結となりました。

約1年の活動を通じて日々何気なく食べている食べ物には何十、何百の苦労と努力が入っていることに気が付いた子どもたち。うどんを食べながら「これを食べるのに1年かかった~」「残さないで食べないともったいないよな」と呟きがちらほら聞こえたことがこのプロジェクトの意味だったのかと感じます。

小麦成長日記もこれにて終了です、長い間ご愛読ありがとうございました。

2024-11-29

稲刈り後のお米はおにぎりに!

10月に稲刈りをしたお米を脱穀に挑戦!櫛で脱穀する方法・茶碗で脱穀する方法・割りばしで脱穀する方法と3種類行いましたがどの方法でも上手に脱穀することが出来ました!何が一番やりやすかったかを聞くと「茶碗!」「割りばし!」と意見は様々でした!

もみから玄米にする過程ではすり鉢とテニスボールを使い根気よくすりつぶすともみが外れ、玄米が出てきました!息を吹くともみの殻だけ飛んでいくことにみんな大興奮でした!

玄米から精米にするには瓶とすりこぎを使用し、一生懸命に叩くと見覚えのあるお米が!子どもたちは「お米ってこんなに大変なんだね」「大事に食べよう」と学んだようです★

そして、この精米したお米でおにぎりを作りました!お米を研ぐところから挑戦!冷たいお水でしたが全員で力を合わせ研ぎました。「白い水が出てくる!」「白い水が出なくなった!」など発見がたくさんありました。今回は土鍋と炊飯器を使用しお米を炊き、土鍋では火がついている間、時計とのにらめっこ。「あ!煙が出てきた!」「お米のにおいがする!」とワクワクな様子。火を消し蒸らすこと10分…。土鍋を開けると大歓声が上がりました!土鍋のお米は塩をまき丸めておにぎりに!炊飯器のお米は混ぜ込みわかめでおにぎりにしました~!

実食タイムでは「おいしい!」「土鍋の方はこんな味なんだ!」「わかめの方がおいしい!」と様々でしたが自分たちで作ったおにぎりに大満足の様子でした♪

2024-11-29

どんぐりクラブ 小麦成長日記 vol.10 〔~420日目 うどんづくり編①〕

小麦プロジェクトの締めを飾る活動、それは…うどんづくり!短い放課後の時間で行うこともあり“生地作り”と“製麺・試食”を2日に分けて行います。

今回は<生地作り編>
小麦の種まきから参加している子からはテーブルに乗ったクラブ産の小麦粉を見ながら「これで作った小麦は全部なの…?」「ついに終わっちゃうんだね」と1つのプロジェクトが終わりに近づいている寂しさを感じているようでした。

前回のピザ生地作りの経験が活き、支援員が説明しなくとも少しずつ粉に塩水を入れ着々と生地にしていきます。今回は手でこねるのに加え、うどん作りといえば…の、子どもたちも楽しみにしていた足踏み作業があります。これが思った以上に大変!はじめは足を使って踏んでいきますが次第に子どもたちの脳裏に浮かぶのは「どうすれば早く効率的に踏めるのだろう…」という考え。踵を使ってみたり、拳で叩いてみたり、腕立て伏せの要領で筋トレしながらお腹でつぶしてみたり…と頭を使い試行錯誤を繰り返していました。その甲斐あってか、少しずつ生地の固さにも変化が!

最後は4チーム対抗「足踏みレース」を開催し、ゲーム感覚で楽しみながら生地踏みを終えました。目標の耳たぶくらいの柔らかさに変化した生地に子どもたちも満足げです!
生地は少し寝かし、今週末に製麺と試食をします!果たして、無事にうどんへと変身できるのか!?

乞うご期待!

2024-11-27

11月のお誕生日会

 11月20日(水)に11月生まれのお誕生日会を行いました。お誕生日のお友だちにインタビューでは、好きな動物を質問してみました。乳児クラスのお友だちは緊張も見られましたが「うさぎ!」「ねこ!」など幼児クラスのお友だちは上手に答えてくれましたよ!

職員の出し物では、先生たちの子どもの時の写真をクイズにし、どの先生の子ども時代かを子どもたちに当てるクイズをしました。今とは雰囲気が違ったりし「う~ん!誰だろう~!」と真剣に答えていた子どもたち。「はーい!」と手を挙げてみんなが積極的に答えてくれました。

2024-11-21

【にじいろ】焼きいも・焼きじゃがパーティー♪

11月14日()にじいろ活動で『焼いも・焼きじゃがパーティー』を行いました。今回はきりん組が春から育てていたサツマイモとじゃがいもを使うということできりん組の子どもたちはもちろん、こあら組やぱんだ組の子どもたちも「楽しみ~!」「早く食べてみたい!」と前の日からワクワクの表情がたくさん見られました!

当日は火おこしもきりん組が担当し、始めは小さかった火がうちわで扇ぐにつれて大きくなると「わー!すごーい!」「あっつい!!」と言いながら、楽しみつつも真剣な表情で取り組むことが出来ました!

サツマイモとじゃがいもを包む作業はこあら組とぱんだ組が担当し、濡らしたペーパータオルにサツマイモやじゃがいもを包み、その上からさらにアルミホイルで包みました。「おいしくなぁれ♪」と魔法をかけながらサツマイモやじゃがいもを包み、こちらもにこにこ笑顔で取り組むことが出来ました!

そしていよいよみんなが心待ちにしていた焼き芋タイム!きりん組が仕上げてくれた熾火
(おきび)にサツマイモやじゃがいもが包まれていくのを緊張した面持ちで観察し、焼きあがった焼いもが出てくると「わぁ!すごーい!」と大興奮でした!

実食では、「あまーい♡」「おいしい!!」とサツマイモもじゃがいもも大好評!「まだ食べたい!」と二回、三回とおかわりもして、大満足な表情の子どもたちでした!今後も子どもたちが季節の旬を味わったり、季節の移り変わりや楽しみを満喫できるようサポートしていきます!

2024-11-15

菜園活動日記④ さつま芋掘り~

いよいよ、今年最後の菜園活動の締めくくり。

「お芋、育つかな~?」「どんな風にできるんだろう?」と思いを期待しつつ

今日を迎えました。さあ、土をよけてよけて・・・

「先生!お芋見えた~!」「土をよけても出て来ない」などの声もあったけれど、

なななんと、大きな芋が根っこの方に何個もついているではありませんか!!!

「え~~~!!こんなに大きいの?」しかもたくさん!!豊作です!!

立派なさつま芋ができて大歓声の一日、そして年長クラスの菜園活動の締めくくりでした。

さて、このお芋。。。何にて食べようかな??

2024-10-26

10月のお誕生日会♪

10月16日(水)は、10月生まれのお誕生会を行いました。今月は6名のお友だちがお誕生日を迎え、年長のお友だちを筆頭に照れながらも堂々と入場する姿がとてもステキでした!

みんなの前でお名前、いくつになりましたか、好きな果物についてのインタビューに一生懸命答えてくれる姿は本当に微笑ましく、お誕生日カードを受け取った際にはにっこりお友だち同士はにかみ合う姿がとてもかわいらしかったです!

今回の職員の出し物『へんしんオバケ』のパネルシアターでは、みんなでどんなオバケが出てくるか予想して、トンネルから次々とおもしろいオバケが出てくるとそのたびにドキドキワクワク!「おしりおばけだってー!」「ドラゴンだ!」と大盛り上がりでした!

季節のイベントの雰囲気を味わいながらステキなお誕生会をみんなでお祝いすることが出来ました!

2024-10-17

どんぐりクラブ 小麦成長日記 vol.9 〔~372日目 ピザづくり編〕

約1年どんぐりクラブで育てた小麦は、丸3日の製粉作業を経て約1600グラムの立派な小麦粉に変身!予想以上の量に子どもたちも大喜びです。

出来た小麦粉で作るものは1年前に決まっていた「ピザ!」生地から自分たちで挑戦しました。こねればこねるほど生地からはパンのような香りが漂い、より一層食べるのに期待感もぐんぐん上昇!

数日、寝かせた生地は発酵し、大きさにも変化が見られその様子に驚きの表情もちらほら…。上手に発酵した生地を使い、いざトッピングへ!乗せる具材は各グループで話し合いオーソドックスな野菜とベーコン、チーズを乗せたものからバジルソースをベースに野菜をたっぷりと乗せたピザなど1つ1つが違う12枚のピザが完成しました。

ピザ窯の前まで来るには期待もお腹の減りも最高潮に窯の中でチーズが溶けたり、生地が膨らむ様子を楽しんでいたらあっという間に焼き上がり、出来立てをカットし、いざ実食!1年以上かけて小麦から自分たちで作ったピザは格別に美味しかったようで裏山に響くほどの声で「うまーい!」と美味しさを表現していました。

小麦成長日記もこれにて終了…と思いきや、予想以上に小麦粉が獲れ、まだ半分くらい残っているので嬉しい誤算ですが、もう少し活動にも展開が考えられそうです。1年以上続けてきたプロジェクト、最後まで期待しながら是非、見届けてください!

2024-10-10

稲刈り【年長クラス】

春に田んぼに稲を植えてから数か月、やっと天気に恵まれ稲刈りに行って来ました。

今日になるまで一度、成長具合も見に行ってはいましたが、間近で見て「お米、いっぱい入ってるね」

と、期待している声がたくさんでした。

釜の使い方を聞いて、いざ稲刈りスタート!しっかり稲を抑えて、恐る恐るだったけど自分だけで釜を使

いこなすことができた子どもたち。まとまった稲を運ぶのもお友だち同士で声をかけ合って協力していま

した。そんな姿を見ていて、子どもたちの団結力ってすごいな~と実感しました。

さあ、稲を刈った後は、束ねて干すところまでやってきました。帰りのバスの中では、麦から精米なる

お話をしながら、クッキングで何をしようか模索してたきりん組でした!

何キロできるかお楽しみですね!!

2024-10-10

どんぐりクラブ 小麦成長日記 vol.8 〔~363日目〕

お久しぶりの小麦成長記録!気が付けば363日目とプロジェクトを進めてから約1年が経とうとしています。

ブログの更新は期間が空きましたが、プロジェクトはどんどん進み脱穀と精選を機械を使わず
2か月かけて自分たちの手で取り組みました。殻と実を分けるのは本当に骨が折れる作業で「昔の人って本当に凄かったんだね」「便利な機械が今はあってよかったね」等、育てるだけではない工程の難しさや苦労を身をもって経験することが出来ました。


そんな工程を経て現在、製粉の真っ最中!製粉機は無いのでコーヒーミルを使って代用。挽いていくと小麦の香りが部屋中に広がり「これ知ってる匂いだよ!」「(小麦粉)粘土遊びの時と同じ匂いだ」と実から粉に変化している様子を目だけでなく匂いや感触でも感じていました。
1回目の製粉では計量カップで約6カップ分の小麦粉が出来ました。果たしてどんぐり産小麦粉はどれだけの量を獲れるのか?また、出来た小麦粉はどんな料理に変身するのか?お楽しみに!

2024-10-01

レッツ宝探し!こあら・ぱんだ組合同遠足☆

こあら・ぱんだ組合同遠足は、あいにくの雨となり中止となってしまったため、園内で宝探しゲームに挑戦しました。『こあら組の発表会で使う果物アイテムをみんなで探し出そう!』という設定で各クラスを探検しに出発しました(^^)/りんご、もも、ぶどうとお目当てのフルーツを探し出すことができると「やったー!」「見つけたよ!」と大喜びで報告してくれた子どもたち。こあら組、ぱんだ組で二人一組で手をつなぎ、協力しながら果物を探す姿も見られ、より仲が深まりました☆晴れ間があったので園庭へ出てお弁当を食べることができました!かわいいお弁当、おいしそうなお弁当をそれぞれ見せ合いながら「かわいい!」「おいしそう!」「先生も食べたいよ~!」と大盛り上がりの子どもたちでした。雨となってしまった合同遠足でしたが普段できない遊びを楽しんだり、園庭でお弁当を食べる特別感を味わい笑顔いっぱいの子どもたちでした☆


2024-09-28

どんぐりクラブ  食欲全開!焼き栗パーティー

クラブ敷地内に落ちている栗を見て「この栗って食べられるのだろうか…」この一言が焼き栗パーティーの始まりでした。これまでの経験で火おこしを覚えた子どもたちから「火を使えば食べられるんじゃない?」「焼いてみようよ」と次々とアイディアが飛び交い、実際に焼いてみることになりました。この間約2日!子どもたちの行動力にはいつも驚かされます…

火付けはもうお手の物で、20分足らずで大きな火を起こすことに成功!網の上で栗を焼くこと15分…待ちに待った試食タイム♪殻を剥いてかぶりつくと「何これ美味しい!」「サツマイモみたいに甘いじゃん!」と何も味を付けていない栗でしたが本来の旨味や甘みを感じているようでした。

実は栗の殻にはポリフェノール等の栄養がぎっしり詰まっており、その話を聞くと試してみたくなるのが子どもたち!カリカリに焼けた皮と一緒に食べる栗は中身だけとの違いやや香ばしさがあるようで「お菓子みたい」とこれまた好評!全部で170個以上あった栗もみんなで美味しくいただき、子どもたち自身の手で秋の味覚を大いに楽しんだ1日となりました。

2024-09-26